新着情報News
助成金申請についての注意点
当院が発行する「特定不妊治療受診等証明書」は発行まで2週間ほど要します。当院への証明書発行申請はお早めにお願いします。
また、健康福祉センター[保健所]への助成金申請の提出期限は、
・令和3年4月1日から令和4年1月31日に治療が終了した場合
➡令和4年3月31日
・令和4年2月1日から令和4年3月31日に治療が終了した場合
➡令和4年5月31日
・治療期間の初日が令和4年3月31日以前で、令和4年4月1日以降に治療が終了した場合
➡1回に限り助成金を申請することができます
➡令和5年3月31日
・令和4年3月28日などに採卵を行い、令和4年4月1日以降に移植も凍結もできず治療が終了する方(助成金EまたはF申請)
・令和3年度に採卵を行い、令和4年4月1日以降に胚移植を行う予定の方(助成金AまたはBまたはC申請)
※令和4年度から保険適用となりますが、助成金を申請する場合はすべての治療を自費診療で受ける必要があります
助成金を受けるため令和4年4月1日以降に自費診療を行う方は料金表をご参照いただき、自費診療で助成金を受けた場合の自己負担総額、および助成金を受けないで保険診療を行った場合の自己負担総額をご確認ください。
令和4年4月1日以降に融解胚移植(助成金C申請)を行う予定の方について、
・自費の融解胚移植(総額約20万円)+助成金(10万円)
➡自己負担額約10万円・残り保険適用回数は変化なし
・保険の融解胚移植(総額約6万円)
➡自己負担額約6万円・残り保険適用回数が1回分減少
保険適用の移植を行う場合は負担額が低いですが、残りの保険適用回数が1回分減少します。しかし、妻がもうすぐ40歳を迎える場合や43歳を迎える場合では、保険適用の移植を行うことで保険適用の回数上限を確定してしまう方が良いのかもしれません。
保険適用の条件についてはこちらをご参照ください。